雑記

雑な記録。略して雑記。

中島敦『山月記』、森博嗣『喜嶋先生の静かな世界』、東村アキコ『かくかくしかじか』

我々はしばしば自分のことだけ考えてしまう。

それが良いか悪いかは何とも言えない。

 

 

でも、時として、己を貫き通した結果、他人を傷つけてしまうことがある。しかも、己を貫き通したにもかかわらず何ら成果を挙げられず、結局自分を傷つけることもある。

 

 

とはいえ、他人や自分を傷つけるのを恐れて自分を曲げるのもどうなのだろう。それもまた、他人や自分を傷つけることになるのではないか。他人は責任を感じてしまうかもしれない。自分は後悔するかもしれない。

 

 

つまるところ、どちらが正解というわけではない。しかしながら、選択した結果は背負わなければいけない。

 

 

というわけで、今回のテーマは「エゴ」である。

 

 

山月記

山月記

 

言わずと知れた名作である。

詩人として名を馳せようとした李徴が失敗し、妻子のために役人として働くも、ついには発狂して虎になってしまう。

虎になってもなお詩を諦めきれぬ李徴のもとに、たまたま旧友である袁傪が訪れる。李徴は袁傪に己の詩を託すが、最後にもう一つ頼みがあるという。

お別れする前にもう一つ頼みがある。それは我が妻子のことだ。彼らは未だ虢略にいる。固より、己の運命に就いては知る筈がない。君が南から帰ったら、己は既に死んだと彼等に告げて貰えないだろうか。決して今日のことだけは明かさないで欲しい。厚かましいお願だが、彼等の孤弱を憐れんで、今後とも道塗に飢凍することのないように計らって戴けるならば、自分にとって、恩倖、之に過ぎたるは莫い。

 言終って、叢中から慟哭の声が聞えた。袁も亦涙を泛べ、欣んで李徴の意に副い度い旨を答えた。李徴の声は併し又先刻の自嘲的な調子に戻って、言った。

 本当は、先ず、此の事の方を先にお願いすべきだったのだ、己が人間だったなら。飢え凍えようとする妻子のことよりも、己の乏しい詩集の方を気にかけている様な男だから、こんな獣に身を堕すのだ。

私はこの台詞を吐いた李徴の心境を思うと涙を禁じ得ない。お前は誰よりも人間だと叫びたくなる。

 

 

先日も貼りはしたけれど、紹介はあってなきがごとしだった。

解説で養老孟司氏が夏目漱石の『こころ』を連想したと書いていたが、私は『山月記』を連想した。どこどこまでも研究の道を貫いていく喜嶋先生に、李徴の姿を見た。

山月記』に比べると長い物語なので引用したい箇所は少なからずあるけれど、ここでは研究の道から去っていく者に喜嶋先生が痛烈な一言を囁くシーンを取り上げよう。

 こういう世界にはいられない、という人たちが、少しずつ去っていく。そんな光景を、僕は幾度も見た。恵まれた人の場合は、少しだけ関係のある分野の研究所か、メーカの開発部に就職口を見つけて大学を去っていく。学科の歓送会では、出ていく人は「今までの経験を活かして」と挨拶をする。たまたま横に立っていた喜嶋先生が、僕に囁いたことがある。

「そんな経験のためにここにいたのか」

 喜嶋先生なりのジョークかもしれないから、僕は先生に微笑んで返したけれど、じっくりとその言葉を考えてみると、こんなに凄い言葉、こんなに怖い言葉はない。

 良い経験になった、という言葉で、人はなんでも肯定してしまうけれど、人間って、経験するために生きているのだろうか。今、僕がやっていることは、ただ経験すれば良いだけのものなんだろうか。

 経験を積み重ねることによって、人間はだんだん立派になっていく。でも、死んでしまったら、それで終わり。フリダシにさえ戻れない。

 だから、こういったことを真剣に考えると、涙が出るほど悲しくなる。なるべく考えない方がきっと良い。たぶん、これは感情というものだと思うけれど、できるだけ自分をコントロールして、こういった気持ちを野放しにしない方が生きていくために必要だ、と思う。それに失敗した人たちが、今もどこかで泣いていて、酷いときは死んでいくし、運が良ければ去っていく。いずれにしても、この怖ろしさから逃げるしかなくなるのだ。

 『喜嶋先生の静かな世界』を読んでいると、あまりにも水が綺麗だと普通の魚は生きていけないという話を思い出す。

 

 

誰よりも厳しく、誰よりも優しい恩師であった日高先生に最後まで誠実であれなかった東村アキコ氏の回想録である。

ここで描かれる東村アキコ氏はそれはもう最低である。月謝5000円という破格の安さで絵の指導をしてくださっている日高先生に対して恩を仇で返すような仕打ちしかせず、挙句の果てには余命幾許もない先生を前にしても己の仕事や遊びを優先させてしまう。

しかし、それは全て終わった後だから最低だと分かることであって、当時はそれが精一杯だったのだ。後悔は山のようにあるけれど、でも全力で生きていた。

そんなのは言い訳でしかないかもしれない。しかし、そう納得して生きるしかない。

そのように感じて、「ああ、自分もどうしようもないやつだけど生きよう」という気分になる。そんな漫画である。

遺書

遺書を書いてみようと思ったことがある。
いや、自殺しようと思ったわけではない。むしろ自殺はすまいと決めた後だった。
しかし、人間死ぬときは死ぬものだ。不慮の事故で死んでしまうこともあれば、予期せぬ病で死んでしまうこともある。
そういうとき何か遺していればあるいは慰みになるかもしれないと思い、遺書を書いてみようと思った。


ところが、遺書を書き始めた途端に危ない目にあうことが増えた。自転車でも転んだ。
なんら関係はないかもしれないけれど、やはり死を意識した文章を書くと無意識に影響を与えるのかもしれない。予言の自己成就なんて言葉もある。
というわけで、遺書を書くのは止めた。


それに、大した量ではないけれど、私的な日記やらはてなやらでそこそこ文章は書いている。
そう考えたら、やはり遺書は必要ないかという気がしてきた。


まあ、ぼちぼち生きて、死んだらそのときだ。
そう思うことにした。

施川ユウキ『バーナード嬢曰く。』、玉川重機『草子ブックガイド』

 本を読むことが億劫になっていた時期があった。

自分は読んでも読んでも忘れるのだ。

周りの方々は読んだ本についてすらすら語れるのに、自分は固有名詞からまず出てこない。

こんなんなら、読んでも仕方ないんじゃないか。

そう考えて、距離を置いたこともあった。

でも、気づいたら本に手を伸ばしているのだ。どうにもこうにも断ち切れない。

それなら、忘れてしまっても何か残っているのではと信じることにした。

それに、何も残らなくても、読んでいる間は夢中になっているではないか。

そのことに意味を見出してもいいのではないか。

まあ、気休めに過ぎないけれど、最近はちょっとだけ気楽に読書できるようになった。

 

 

というわけで、今回のテーマは「読書」である。

バーナード嬢曰く。: 1 (REXコミックス)
 

 私の周りでは以前から話題になっており、この度ついにアニメ化した。

主な登場人物は四人である。労せずして読書家になりたい町田さわ子(自称「バーナード嬢」)、「一昔前にベストセラーになった本を読むのが好き」という一癖も二癖もある遠藤くん、そんな遠藤くんに密かな想いを寄せている図書委員のシャーロキアン長谷川さん、SFマニアで最初は町田さわ子に激怒していたもののいつの間にかただのツンデレになっている神林しおり。そんな四人が本を巡ってグダグダ語るだけなのだけれど、これが滅法面白い。

しかし何故か私の印象に最も残っているのは作者のコラムだ。2巻の【宮沢賢治①】【宮沢賢治②】の2本立てのコラムで、宮沢賢治の「告別」という詩が取り上げられる。なお、「告別」は青空文庫で読める。(下から3番目なのでかなりスクロールしないといけない。)

孤独な毎日の中、漫画家になるべく不断の努力を重ねたのかというと、僕はまったく何もしていなかった。漫画はさっぱり描いていなかったし、そんなことより「告別」を暗記することに、全精力を注いでいた。詩集も「告別」以外は読みもしなかった。

身も蓋もないのだが、この身も蓋もなさがなんかいい。そんな漫画である。

草子ブックガイド(1) (モーニングコミックス)

草子ブックガイド(1) (モーニングコミックス)

 

 こちらはちゃんと(?)読書する女の子が主人公である。

しかし能天気な町田さわ子に比べてこちらの内海草子は重い。

お父さんは画家崩れの呑んだくれで、草子は口下手で友達がいないときている。

しかし書物を通じて、少しずつ周囲と分かり合い、成長していく。

絵の巧さも圧倒されるけれど、草子が物語を血肉としていく様子がよく描かれていて、さらには本のカバーも凝っており、あらゆる面で完成度が高い。

実は読んだのは随分前なのだけれど、こうして紹介していたらまた読みたくなってきた。読むか。

泣きっ面に蜂

本日は有給休暇を取り予防注射を受けに行きました。
しかし、待っていたのは「午前中しかやっていない」という現実。
事前に調べたものの何科が担当なのかさえ分からなかったので突撃したらこのザマです。
とはいえ、それだけならまだいい。受付の方に土曜日もやっているとお聞きしたのでリベンジできます。
だが、なぜ、どうして、このタイミングで雨が降る。しかも折悪しく別の鞄に折りたたみ傘を入れっぱなしにしていました。
それでもまだ傘を買えるところがあっただけ救いですが、500円ならまだしも1500円と言われて痺れ不可避。足元を見ているのではないかと邪推してしまいますが、値札に細工の痕跡はありません。
嗚呼、この雨は私の涙を天が代わりに流してくれていたのか。そんな妄想が頭を擡げます。
いや、この雨のせいで苦しんでいるのですが。



なんかこう、何もかもダメダメな時は伊勢田哲二先生の『哲学思考トレーニング』の一節を思い出します。

反証が目立たないためについ仮説を受け入れてしまう、というような失敗を避けるためにも反証可能性の考え方は役に立つ。よく、「俺のやることなすことうまくいかない」といって愚痴をこぼしている人がいるが、本当に何一つうまくいっていないのかというと、もちろんそんなことはない。たとえば毎日「会社に行く」という目的のもとに電車に乗り、実際に会社にたどりついているのは、会社に行くという目的の達成に成功しているわけであり、「やることなすことうまくいかない」という仮説の反証となる。ただ、そういうことがうまくいくのはあまりに当たり前なので、それがこの仮説の反証になっていることに気づかないだけである。

実際、有給休暇を取って午前中のんびりでき、靴を磨いたりお菓子を食べたり漫画を読んだり休みを満喫している側面もあるわけです。
そうした側面を無視して、ダメダメだと一概に纏めてしまうのは視野狭窄と言わざるをえません。



漫画を読んでいたらポジティブモンスター略してポジモンなんてのも出てきましたし、ちょびっとだけ前向きにいきたいものです。

哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))

哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))

できることを探して

人は一人で勝手に助かるだけ。誰かが誰かを助けることなどできない。


化物語』シリーズの忍野メメがよく使う言い回しです。
初めはこちらのフレーズに諦観を感じていましたが、最近は謙虚という印象を抱くようになりました。


人助けと称して他人のために色々することはできます。
しかし、あくまで最後は相手がどう出るか、です。
だから、できることをしたら、あとは相手次第。


そういう意味だと捉えていましたが、よく考えてみるとメメはもう誰がどう見たって途轍もない手助けをしているわけです。メメの助けあってこそ相手は助かっているわけです。
そうすると、どこかで自分のおかげだと思ってしまいそうですが、そうではないと言い聞かせている。あくまで最後に一歩を踏み出すのは相手だと。
なんだか、そんな風に思うようになりました。


振り返って、自分はどうだろう、なんてふと考えます。
「できることはした。」
そう思って、立ち止まってはいなかったか。
「人事は尽くした。あとは天命を待つだけ。」
そうして、どこかでブレーキをかけていなかったか。


無論、できることには限りがあります。それは間違いありません。時間も能力も有限です。
それに、できるからといって全力を出し尽くすのが正しいとは限りません。マラソンなのに短距離走をしてはすぐにバテてしまいます。


しかしながら、そうして小賢しく考えて、出せるものも出していなかったのではないか。
力を温存すると言いつつ、単に手を抜いていたのではないか。
共倒れを危惧したのではなく、我が身可愛さだったのではないか。
反省は尽きません。


そうして思いを巡らせたところで、結果論としては、「したことができたこと」ということになります。
いくら過去を反芻したところで歴史は変わりません。
今あるいはこれからどうするか。
これからできるようになるため今何をするか。


茫漠としたことをつらつらと書いてきましたが、結論としては、「何はともあれ生きよう」ということになります。
死んだら何をするも何もありません。
生きてはじめて何かできます。
傷ついて死にたいと思うこともあります。
傷つけて死にたいと思うこともあります。
死は救いだ。死は解放だ。そう思うこともあります。
でも、死んだらおしまいです。
跡は残るかもしれないけれど、傷はいずれ癒えます。
傷を負ったからこそできることもあるかもしれません。
できることがあるかもしれないなら生きよう。
何もできないと思っていたって、生きるということができているのだから生きよう。
この文章を読んでいるなら読むことだってできるのでしょう。
世界人口70億のうちこの文章を読める人が何人いることか。
たったの1億人かそこらでしょう。2%もない小さな枠に滑りこんでいるのです。
そんな文を書いている私も凄い。よし、生きよう。


今日、たまたま大きな流れ星を見ました。
一瞬の出来事だったので、3回願うことなどできるはずもありません。
でも、私は綺麗事が好きなので祈っておきました。
「みなさん笑顔でありますように」


この文章を読んでいる貴方に、そしてこの文章を書いている私に(笑)、どうか幸あらんことを。

化物語(上) (講談社BOX)

化物語(上) (講談社BOX)

夏川草介『神様のカルテ0』、辻村深月『島はぼくらと』

 田舎。

私には縁がないと思っていた。

しかし、気づいたら「田舎」と(少なくとも東京では)称されるところに住むことになった。

「田舎」と言えば何をイメージするだろう。

閉鎖的な人間関係。閑散とした商店街。出ていく若者。残される高齢者。

私の貧困な想像力ではそんなところだろうか。

今回はそんな「田舎」 と言ったら失礼かもしれないが を舞台とした小説を二作取り上げる。

 

神様のカルテ0

神様のカルテ0

 

神様のカルテ』の1〜3巻を文庫で買ったため、0巻も文庫だと思い込んでおり、長いこと検討はずれのところでアンテナを張っていた。

ところが、この度近所の書店を徘徊していたところ、たまたま文芸のコーナーに平積みされていて、思いがけぬ邂逅を果たした。嬉しくて値段も見ずにすぐにレジに持っていった。文庫の2倍の金額が店員さんによって宣告された。4桁……だと……

とはいえ、予想に違わず面白い。医学部時代の辰也と千夏のラブラブストーリー()「有明」、大蔵省がツンデレだと判明する「彼岸過ぎまで」、研修医時代の一止が相も変わらず奮闘する「神様のカルテ」、ハルの前日譚である「冬山記」の4編の短編が収録されている。 中でも「冬山記」のハルの言葉は今の私には染みます。

「でも、山の中でいろんな人に出会って、少しずつ気が付いたんです」

(中略)

「一人ぼっちなのは自分だけじゃない。人はみんなひとりなんだって」

(中略)

「ひとりだってことは、嬉しいことも哀しいことも全部自分が引き受けるってことです。だったら毎日を大切に積み上げて、後悔しないようにしたい」

「でもそれってなんか、すごく苦しいことじゃない?」

(中略)

「本当に苦しいのは、自分だけが一人ぼっちだって思うことです。そうして、何もかも投げ捨ててしまうことです。そんなの、間違っていますし、悲しいですし、なにより、かっこ悪いです」

こちらを読んで無性に山登りをしたくなったけれど、寒くなってきてしまい実現しなかった。かっこ悪い。でも、来年もこちらにいるはずだから、来年こそは。

 

島はぼくらと (講談社文庫)

島はぼくらと (講談社文庫)

 

 気づいたら買っていた。この表現が一番しっくりくる。

いや、hontoの講談社のキャンペーンに便乗したというのは確かに記憶しているのだけれど、でも数多あるキャンペーン対象書籍の中からこの一冊を釣り上げた経緯は全くもって不明だ。辻村深月という名前を前々から見かけてはいたけれど手にとってなかったから気になっていたのだろうか。

とはいえ、出会いこそそんな風にあやふやだったけれど、出会ってからはいともたやすく親睦を深められた。島に暮らす少年少女、そして大人の生活が上手に描かれている。

島生活への反動なのか少し派手で小生意気な源樹・衣花と、穏やかな気候を反映したのか垢抜けず素朴な性格の朱里・新の高校生四人組が、大人と関わりながら思いを深めていく。

個人的にはメインの四人組ではなく、島にやってきた所謂Iターンである本木と蕗子の各々の話が印象に残っているけれど、盛大なネタバレになるのでやめておこう。

 

 

ところで、「医療」という面でも両者は通ずるところがある。といっても、『島はぼくらと』では『神様のカルテ』ほどどストレートに取り上げられるわけではないが、やはり田舎と医療には切っても切れない関係があるということか。高齢者が増加し、過疎化が進めばそりゃ医療が問題になってくるに決まっている。

 

 

なお、現在私の暮らしている「田舎」は店が少ないことを除けば殆ど都会の暮らしと変わらない。あれ、これなんて下位互k(ry

※実際には足、つまりは田舎の必須アイテムこと車及び免許を持っていない私が悪いだけです本当にありがとうございました。

雇用保険の思い出

先日の記事を書いていて、雇用保険関係の仕事をしていた時代をふと思い出した。
当時は苦労することが多かったけれど、今となっては懐かしい。
もしかしたらまた同じような部署に回されるかもしれないので、復習がてら、少し振り返ってみる。
(注:言うまでもなく私個人の思い出話なので、情報として活用される場合はハローワークなどに聞いて裏を取りましょう。)


  • 1週間の所定労働時間が20時間以上の労働者が雇用保険に入る

「31日以上雇用見込みのある労働者が雇用保険に入る」と並んで基本中の基本なのだが、「31日以上〜」は忘れていても問題になるケースが少ないのに対して、「1週間の所定労働時間が20時間以上」は脳髄に叩き込んでおかないと厄介なことになりがちである。あくまで1週間単位で見るので、月や年といった違う単位で労働時間が定められていたら週単位に直さないといけなかったり、「所定」労働時間なので、実働で20時間未満だからといって雇用保険に入れないわけじゃなかったり、何かとややこしい。

知らないと大損害を被るケースがある。というのは、役員の方が知らず知らず雇用保険に入っていて、そのまま退職までいってしまい、そこで初めて役員だと判明すると、役員になったとき(最初から役員だったらそのとき)に遡って雇用保険から抜けないといけないのである。それだけなら退職した方が失業給付を受けられないというだけだが、実は過去に支払った雇用保険料の還付は2年までしか受けられないのだ(※)。たとえば10年役員でその間ずっと雇用保険に入っていたとすると、8年は完全に浪費ということになる。お金はちょっとしか返してもらえず、雇用保険に入っていた記録は全て抹消される。目も当てられない。

※この文はちょっと正確ではない。第一に、退職直前に役員になっていたのであれば、失業給付を受けられる可能性はある。第二に、年度単位で保険料を納めているので、還付はぴったり2年分とは限らない。

法人の役員より該当する事例は少ないだろうが、これも知らないと上と同じような痛い目に遭いうる。
ちなみに法人の役員も同居の親族も「原則」がついていることから分かるように、例外的に雇用保険に入ることもある。この手続きがまた面倒臭い。よって割愛する。

  • 労働契約期間満了による退職は条件によって失業給付を受けられる日数などが変わる

「労働契約期間満了による退職」と一口に言っても、
①更新の有無が明示されていたか
②3年以上契約していたかどうか
③本人が契約の更新を希望していたかどうか
④雇い止めの通知があったか
などによって失業給付を受けられる日数などが変わる。
「労働契約期間満了」という退職事由に限ってもこれだけ考えなければいけない要素があるので、一般に「退職したら失業給付はどうなるのか」という質問は答えるのは本当に難しい。ハローワークに行くとパンフレットやしおりがあるので、そちらを見るのが概要を知るにはいいだろう。



他にも色々とあったような気はするけれど、ぱっと思いついてここに書けるのはこれくらいである。


しかし、風の噂で聞いたところによると、雇用保険法も今年度けっこう変わるようだ。
http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000120714.html
雇用保険料率が下がったり、65歳以上の方も雇用保険の対象になったり、役所側も事業側も計算や手続きが大変そうだ。
と、他人事のように書いたけれど、よく考えたら、また社労士の試験を受けるとすると、このあたりもちゃんと頭に入れておかなければならないのか。


参ったなあと思いつつ、とはいえこういう面倒な制度は勉強しておくと自分や他人の役に立つこともあるものだと前向きに考えることにする。嫌にならない程度にがんばろー